【PR】

  

Posted by TI-DA at
 

2018年07月23日

ブログ引っ越します

ブログをこちらに引っ越しします。
パーラーな人生  

Posted by ばる  at 14:26Comments(0)
 

2018年04月10日

「九十歳まで働く!」(郡山史郎著、ワック株式会社発行)

『九十歳まで働く!』(郡山史郎著、ワック株式会社発行)という本がある。タイトルは正に僕の目標であり、借りて読んでみた。
借りたのは、愛知県産業労働センターウインクあいち。17階に産業労働情報コーナーというフロアがあり、ここに労働支援に関する書籍の貸し出しをしているのだ。
これに従えば、僕は相当厳しい選択をしたことになる。飲食については技術も経験もない領域だ。なかなか刺激的である。
面白かったので興味深かったところを転記しておこう。

--------8<--------8<--------8<
十年も前になるが、会社で、高齢者対応のプロジェクトをやってみた。情報産業を主体としたある団体にお願いして、メンバーに定期的に集まってもらい、企画会議をすることにした。テーマは高齢者の再就職。錚々たる有識者、学識経験者が侃々諤々の議論をした。
一方で、厚生労働省、日本商工会議所、地方自治体の地域活性化担当者などとも連絡を取り合い、実情調査と対応の研究をした。リクルートの研究所にもお願いをして、講義をしてもらった。そして……。どうなったか。
結論として、すべての活動は、何の成果も生まなかった。
いや、生んだかもしれない。それは、「高齢者の再就職に関する、組織的、効果的活動は不可能である」という結論を生み出したからである。

リーマンショックの前のころで、当時、高齢者はある意味で花形だった。
団塊世代(全共闘世代)が定年を迎える。ちゃんと退職金をもらえた高齢者たちを相手にしたビジネスが盛んになる、巨大市場だ、というのである。
それらの多くは破産するか消滅した。政府も予算を組んで情報リテラシーの低い高齢者にPC教室などへの参加を奨励した。これも無駄であった。リクルートの調査でも、四十五歳以上の人に新しいスキルをマスターしてもらうのは不可能だと明確な結論が出ている。高齢者相手の教育は税金の無駄遣いである。
私の友人の一人が、その時、「高齢者ビジネスは決して成功しない」と予言した。
(中略)
なぜ高齢者ビジネスが成り立たないかというと、「高齢者」は、言葉は「一つ」だが、その中身があまりにも多様でありすぎるからだ。ビジネスや制度が成立するのは、ある集団を対象にできる時だけで、ばらつきが多すぎたら、不可能である、という明確な理論である。

「子供」は一様である。「赤ん坊」は必ず襁褓やおもちゃを使うからそれを売る「アカチャンホンポ」も、義務教育としての「小学校」も必然的に成立する。
高齢者には、それが不可能。
同じ還暦、古希でも健康状態は千差万別。見た目も違う。
(以下略)
--------8<--------8<--------8<

なお高齢者に対する戒めとお勧めも述べているのでタイトルを転記しておこう。

--------8<--------8<--------8<
十の戒め

学校に行く
ビジネスを教えることができるのはビジネスマンだけ。理系大学院と海外有名大学のMBA以外は無駄。実践の中で学ぶべき。
資格を取る
ビジネスは金儲け。金儲け能力を判定する資格などない。
語学の勉強をする
45歳過ぎてからの新しい技能の取得は不可能。
ジムに行く
運動は大切。しかし、ジムにいかなくてもできる。ジムに行くお金で本を買ったり、一杯飲めば良い。
本を書く
本を書けば一人歩きして、問題を起こす、恥をかく、恨みを買う。
葬式
行かなくとも陰で祈る。義理を欠いても、礼を欠いても、恥をかいても構わない。あの世ではそのようなことで人を咎める風習はないと思う。
勲章
みんなが喜ぶならともかく、配る側の満足のために配るものはありがたくない。
NPO参加
ビジネスマンは利益を生み出さない活動に参加してはいけない。近所のお手伝いや通学児童のために旗を降るのは大賛成だが、「社会に役立つNPOでございます」というような団体への参加は薦めない。
会社を創る
借金や財産をつぎ込んで事業を起こすのは若い時だけ。
勝負事
賭け、博打は一切。大事なお金を無駄に差し出してはいけない。

十の薦め

図書館
読書の習慣を維持すべし。ビジネス書ではなく、文学、歴史、週刊誌でも。
散歩
歩くのは体に良い。
趣味
楽しくやれることを。ただし、お金がたくさんかかるもの、健康に悪いもの、家にこもるもの、趣味の悪いものはダメ。
おしゃれ
身だしなみは非常に大切。良いものを大事に着て、毎日、ヒゲを剃り、お風呂に入り、肌着をかえる。高齢者は衛生的にだらしなくなりがち。
家事
家事は習慣。毎日一生けんめいに。運動にもなるし、おしゃれにもなる。
病院
行きつけの大病院と近所のお医者さんは必需品。売薬でごまかさずお医者さんに行く。
交際
孤立や孤独は禁物。人間は社会的な動物。

本来、車がなくては過ごせないようなところに住んではいけないし、できるだけ運転しないほうが良いかもしれない。
住まい
集合住宅など、集団生活のできるところが良い。周りと面倒を見合う生活。
仕事
仕事ができるのが一番の幸せ
--------8<--------8<--------8<
  

Posted by ばる  at 02:20Comments(0)参考書籍
 

2018年04月08日

SKYY BLUE

SKYY BLUEヘルプで入ってる先で扱って胃て、若い子がちょいちょい注文してくれるのですが、一体どんな飲み物なのか?ありがとうございます、なんて言いつつわかってないのだ。なので買ってみました。

グレープフルーツ果汁1.5% カクテル
リキュール(発泡性)①ALC.アルコール分4%

原材料:ウオッカ、グレープフルーツ果汁、糖類、酸味料、香料。アルコール分4% 炭酸ガス含有。
内容量:275ml
製造場:三幸食品工業株式会社(広島県広島市安芸津町)
販売者:アサヒビール株式会社(東京都墨田区)
栄養成分表示(100ml当たり):
・アルコール分(度数)4%
・エネルギー 58kcal
・たんぱく質 0g
・脂質 0g
・ナトリウム 30~50mg(塩分相当量 0.08g〜0.13g)
希望小売価格(税抜):230円

甘くて爽やか。アルコール量は、275ml × 4% ÷ 100 × 0.8 = 8.8g なので、アルコールの量はビール中瓶や日本酒1合の半分弱。
低アルコールで飲みやすくてカジュアルなお酒だから、賑やかに騒ぎながら勢いで飲むと飲み過ごしてしまいそうだ。  


Posted by ばる  at 23:24Comments(0)お店・商品研究
 

2018年04月07日

今、訊いてみたい事(退職186日目)

今、飲食店を個人で経営されている方、運営に関わっていらっしゃる方に訊いてみたい事を書いてみました。
方法を教えて欲しいという事では無く、事例を聞くことができればと思います。いずれも自分なりに考えているけど経験無く基準を持っていないので、事例を参考にして、自分で作った行動基準の裏付けを取ったり行動結果を評価する材料にしたいと思うのです。

お店を開く場所の探し方
何を選択の要素とするか。

新しいメニューやレシピの作り方
作り出すトリガーやインスピレーションの生み出し方、インプットなど。

収益の状況の把握の仕方、原価計算方法

販売価格の決め方

1日、1週間、1ヶ月、1年の生活のサイクル

身体や頭の疲れ具合、鍛え方、回復の仕方

クレームの予防

禁煙、喫煙への対応

資金の調達方法、銀行との付き合い方
  

Posted by ばる  at 12:09Comments(0)日誌お店・商品研究
 

2018年04月01日

LAWSON グリーンスムージー

LAWSON グリーンスムージー品名:野菜・果実混合飲料
原材料名:野菜汁(ケール、さつまいも、にんじん、こまつな、セロリ、パセリ、クレソン、キャベツ、ラディッシュ、ほうれん草、みつば)、果汁(キウイフルーツ、りんご、レモン)、ブドウ糖果糖液糖、クチナシ青色素、香料、安定剤(増粘多糖類)、甘味料(アセスルファムカリウム、スクラロース)
内容量:200ml
保存方法:要冷蔵(10℃以下)
製造者:(株)東京めいらく千葉工場
価格:178円(税込)

栄養成分表示(200ml当たり)
エネルギー 80kcal、たんぱく質 0.8g、脂質 0.2g、炭水化物 18.8g、ナトリウム 48mg
パッケージ上のセールストーク
1食分の野菜118g
1本飲んでも気になるカロリーは80kcal。1食分の野菜118g*を使用(ケール、さつまいも、にんじん、小松菜、セロリ、パセリ、クレソン、キャベツ、ラディッシュ、ほうれん草、みつ葉)。3種類の果実(キウイフルーツ、りんご、レモン)を加え、すっきりとした味わいに仕上げました。
*1日の推奨摂取量:350g以上 厚生労働省「健康日本21」より

コンビニドリンクにしては食感があり、ジュースよりスムージー寄りの印象。キウイの種が混じっていたりする。
しかし、原材料は野菜汁、果汁であり、この食感は増粘多糖類の効能?
ホット一息つこうとして、ストローで飲むこと考えると、食物繊維もりもりは難しい。で、甘味をハッキリさせて、すっきり美味しい味わい。  続きを読む


Posted by ばる  at 11:33Comments(0)お店・商品研究
 

2018年03月29日

KAGOME 野菜生活100 グリーンスムージーMix

スムージーについて話をしていると、人によってイメージが違うみたい。
ぼくは、生野菜と生の果実をミキサーでかけたもので、かつ、それを自分の手で作る行為も含めた健康指向の概念がスムージーには含まれていると捉えている。
ただこの健康を指向するという点は誰もが一緒みたいだけど、人によって力点が、ダイエットだったり、リフレッシュだったり、栄養バランスだったり。また、それ用に作られた(高級な)ドリンクであったり、コンビニでも手に入る市販品イメージであったり。
なので色々調べてみようと思いたった次第。まずは、KAGOME 野菜生活100 グリーンスムージーMixから。

KAGOME 野菜生活100 グリーンスムージーMix品名:野菜・果実ミックス飲料
原材料名:野菜(人参、ピーマン、小松菜、キャベツ、なす、アスパラガス、セロリ、はくさい、だいこん、ケール、レタス、クレソン、ほうれん草、パセリ、ビート、かぼちゃ)、果実(りんご、ぶどう、キウィフルーツ、レモン)、食物繊維/香料、ベニバナ黄色素、クチナシ青色素、(一部にオレンジ・キウィフルーツ、りんごを含む)
内容量:330ml
栄養成分表示(1本/330ml当たり)
エネルギー 139kcal、たんぱく質 1.0g、炭水化物 35.6g(糖質 31.8g(糖類 28.2g)、食物繊維 3.8g)、食塩相当量 0~0.5g、カリウム 550mg、カルシウム 48mg、ビタミンK 0~4μg、葉酸 1~13μg
保存方法(開封前):直射日光や高温多湿の場所を避けて保存してください
製造所:熊本県果実協同組合連合会 白州工場
パッケージ上のセールストーク
野菜汁55%+果汁44%+食物繊維1%
16種類の野菜と4種類のフルーツ
砂糖・甘味料・増粘剤無添加。1/2日分の野菜(175g分)を使用し、野菜・果実由来の食物繊維がしっかり摂れます。

口当たりは甘くて水々しい。スムージーというより、ジュースの感覚。
食物繊維は別途添加してるんですね。その素はどうやって準備するんだろう?大塚製薬にファイバーミニというドリンクがあったけど、そんなようなイメージか。
このドリンク、エネルギーが意外とあることに注意だ。糖質が31.8g(127kcal)ですからね。コカコーラは100ml当たり46kcal、たんぱく質 0.1g、炭水化物 11.4g。330mlに換算して、152kcal、炭水化物 37.6g。カロリーはそんなに変わんないのだ。
昼ごはんにサンドイッチとこのジュースの組み合わせはありがちだけど、糖質の取得元がダブルになっちゃう。サンドイッチにサラダ(生野菜)にコーラってした方が、エネルギーや栄養素の取得源が明確で、ビタミンCや不溶性の食物繊維も摂れていいんじゃないかなぁ。そして、仕事の合間の疲れ回復と気分転換を狙って飲む、なんてのが良さそうな気がする。  


Posted by ばる  at 01:05Comments(0)お店・商品研究
 

2018年03月26日

金シャチ横丁事前内覧会(退職176日目)

とうとう56歳ですよ。店開くの55歳が目標だったけどね。でもこのスピード感、自分では納得してる。一つづつ、進めるのだ。
先週水曜の職業訓練校修業の日の夜から日曜までの連続KOZAヘルプを終えてようやく一息ついた月曜日、金シャチ横丁の事前内覧会に行ってきました。KOZAのタクさんに「店研究にどう?」とチケットもらったのだ。
金シャチ横丁金シャチ横丁(義直ゾーン)お城挟んで東側の洋風でカジュアルな宗春ゾーンと西側の和風でクラシカルな義直ゾーンの2箇所。大半の店が名古屋にずっと住んでいれば馴染みの店ばかり。なので特に食事はせず、内外装やポップなどを見て回りました。多分、出店条件上の制約なんでしょうけど、外装は統一。せいぜい店の看板に特徴を出すぐらい。通路や一店一店のサイズも小さいかな。めっちゃ混み合いそう。
先週の職業訓練の最終日、ささしまライブの各店の見学に行ってきたのですが、ここも外装の枠組みは統一されつつも、壁のデザインは自由でお店ごとの工夫を凝らした外装となっており、見て選んで歩くのも楽しかったことを考えると、業者のセンスと力量の違いなのだろうか。
お店ももっと遊べばいいのにね。お店は、看板、色使い、店構含めてのものなんじゃな?お店の顔は、これぞ!というのを生み出したいと思った次第。  


Posted by ばる  at 23:59Comments(0)お店・商品研究
 

2018年02月08日

開業への挑戦に共感してくれた人たち(退職130日目)

食品アドバイザー養成科の科目の一つにフードビジネスという科目があります。これは飲食店の経営や運営に関する科目で、コンセプトや事業計画作成のポイント、原価や収益、損益分岐点計算など管理会計のポイントを学びます。この単元を担当してくれる講師の鬼頭先生がどうにも僕の開業計画が気になるらしく、いろいろ気遣いしてくれます。
例えば、講義中によく質問を問いかけて来たり、演習の担当に選んでくれたり。今日も講義が終わってからも話は止まらず、一緒に帰りましょうと誘ってくれて、駅に着くまでの道すがら、僕の考えるお店のコンセプトや今の思いを聞いてくれました。そして次の講義の時までにそのプランを絵にして持っておいで、と。みてくれるそうです。
彼ら自身もまた自分の思いと才覚で生きて来てる人たちですが、飲食店の経営は決して楽ではなく、この歳になってからのサラリーマンを辞めてまでの挑戦に、何か同じ匂いを嗅ぎ取ってくれたのでしょうか。そして、僕の話の中に何か兆しを感じたのでしょうか。
そういえば、KOZAのタクさんも、サキアテジョーグーのナオさんも、サラリーマン辞めて店を開くんだと言った時、歓迎してくれました(タクさんの言葉で言えば、「ようこそ、不安定生活へ!」笑)。MITTS COFFEE STANDの阿部さんも、アルバイト募集に応募して面接してくれた時、同じように強い共感を示してくれたなぁ。選からは漏れてしまったけど、面接してもらえて個人飲食経営の話も聞かせてもらえてとてもありがたかった!
みなさんきっと、仲間のように感じてくれて、そして仲間にはなんとかうまくやって欲しいと願ってくれて、気持ちを向けてくれたり、手を差し伸べてくれるんだろう。と、僕は勝手に思ってます。そんな訳で、今日はなんだか無性に嬉しく感じています。  

Posted by ばる  at 23:25Comments(0)日誌
 

2018年02月07日

食品成分表を購入(退職129日目)

646食品成分表今日のカロリー計算の講義、そして先日の栄養素についての講義の刺激を受けて、帰りに食品成分表を購入してしまいました。
購入したのは、「646食品成分表」(646食品成分表編集委員会、東京法令出版、ISBN978-4-8090-7852-1)。講義で使った本。講師自身も日常使っている本だそうで、それならこれをと探して買って来ました。しばらく、学校の行き帰りの読み物にしてみようと思います。
やりすぎ?笑 どうも、何かスイッチが入っちゃったみたいです。
なお、食品成分表はサイトでも確認可能です。例えば、文部科学省が監修しているのはこの食品成分データベース(https://fooddb.mext.go.jp)というのがありますね。  

Posted by ばる  at 23:51Comments(0)日誌
 

2018年02月06日

トマトソースパスタの効用(退職128日目)

今日の講義はパスタとソースについての講義とトマトソースパスタの作成実習。
実は最近気持ちが迷走していたのですが、この講義は凹んでた気持ちにドライブをかけてくれました。

講義も実習も終わり最後6限のまとめにて、このトマトスープパスタが低カロリーである理由は何か、また、更にダイエットに有効なメニューとするにはどうするか?という問いかけが講師からあり、これが面白かった。料理を作り、提供する事の意味を与えてくれたように感じた訳です。最近の講義では飲食ビジネスの話も始まり、飲食店経営を収益面で捉えると、経済性や効率にばかり目が向き、難易度の高い飲食店経営をうまくするには、みたいな迷路に入り、食べる事そのものの意義を見失っていました。

トマトスープパスタは、タンパク質、脂肪、炭水化物、ビタミン、ミネラルがバランスよく配合され、パスタはGI値が比較的低く、また、オリーブ油、ニンニク、トマト、マシュルームと、悪玉コレステロールの現象やビタミン吸収率の向上に抗酸化作用、また、食物繊維も多く、一日の1/3程度の野菜を摂取でき、それで総カロリーが500kcal。ニンニクやベーコン、オレガノで風味も良く、カロリーが低くても満足感の高いメニューです。これを更にベーコンをたらやアサリに変えれば、旨味を維持しつつ塩分を落としDHAを摂取できるようになります。

この歳での新しい仕事への挑戦は圧倒的に経験量が不足しています。それを補うには、知識と知恵。戦略と戦術。創意工夫を重ねて変化と成長を生んで、初心を常に磨きながら、思いにドライブをかけていくこと。開業を志し準備を始めた今のこの時期、知識と将来へのアイディアを与えてくれる職業訓練校に通えたことは正解でした。

そしてお店を開いたら、食の工夫を重ね、健康でより豊かな生活を提供したい。こういう生き方に共鳴してくれる人がお店にやって来てくれる。それがお店の売り上げにつながる。こんな風に日々を過ごし、地域の方々と過ごしていきたいものです。  

Posted by ばる  at 23:19Comments(0)日誌