【PR】

  

Posted by TI-DA at
 

2018年01月23日

コーヒードリップ練習

昨日の豆蔵での淹れ方を見て、ダイアルも湯量も変えてみたら、それはそれでいい感じになったぞ。

まずダイアルはセンターに。今まで2.5とか細かかったのを変えてみた。これは、豆蔵で「やや荒目でやっている」とおっしゃっていたから。
そしてお湯を今までに比べると景気良く入れてみた。豆蔵さんでもそうだったし、豆珈房さんも、ドリッパーに溜まるぐらいの勢いでお湯を淹れていたから。

そしたら、苦味のコクがクリアな感じ。
ポイントは湯を入れるスピードだったのかな?迷いが出始めています。もっと色々試さなきゃ。

豆:びぎんのオリジナルブレンド
引き具合:みるっこ。ダイアル5.0。
量:1杯分
ドリッパー:ハリオV60の01
抽出時間:1分半で約180ml。
淹れ方:回しながら景気良く。


  


Posted by ばる  at 18:31Comments(0)日誌
 

2018年01月22日

猪高カフェ巡り(4ヵ月弱、113日目)

ハローワークの指定来所日で職業相談の後は、すっかり空いた午後を使って猪高の店巡りに。

最初はカフェミール バロック。猪高車庫バス停あたりの喫茶店。Webで探しても出てこないような街角の昔からある古びた店で、オシャレでもなんでもなくて、壁紙はシミやタバコのヤニで痛んでいて、家具も塗装が剥がれているような。メニューは、まさに古くからの喫茶店。
でも、午前中は近所の爺さん達がモーニングでくつろいで、昼前になると再び爺さんたちが昼ごはんを食べにきて、みたいな近所の人ばっかりのお店。
これは、ぼくの理想形の一つだったりするのだ。
なおブレンドコーヒーとバタートーストを注文。コーヒーは深煎りで、トーストは分厚くバターもまんべんなくしっかり染み込んで、ゆで卵つき。

豆蔵20181222軒目はコーヒー豆のお店、豆蔵。猪高車庫前の交差点から東へ少し。紅茶日和へ行こうと歩き出したら見かけて入ってみました。
試したい豆で試飲をさせてくれるます。陶器のコーヒーカップにしっかり1杯。クッキーも勧めてもらって、もうこれ、試飲じゃないよね。
素敵だと思ったのは、お店のお二人。奥さんはとても丁寧。でも慇懃無礼では無いし、型通りの丁寧でもなく、正に丁寧な方。そしてご亭主は、身体の軸がしっかりしていて、穏やかな顔つきと、落ち着いて柔らかな喋り方。世の中にはこんな人もいるんだと感じ入りました。こんな風にお客さんとやりとりしたいものです。
ドリップは、ハリオのドリッパーとカリタのサーバー、タカヒロのポットを使ってました。ぼくと同じ! 自分の選択間違ってないのね、とホッとします。
試飲したのはバターフレーバー。そして、豆蔵ブレンド、バターフレーバー、エチオピアモカ イルガチェッフェオーガニックを100gづつ購入。
豆蔵

紅茶日和20180122-1紅茶日和20180122-23件目は紅茶日和。
紅茶はこんなに美味しいものだったとはしりませんでした。飲んだのはアッサムCTCマジュリ茶園。しっかりとした味わいで身体にガツンと来ます。3杯目には渋みが出てくるのですが、これが良い。これをミルクで溶かすのが好き。今まで紅茶にミルクってのもなんだかなって思ってた。だけど、ミルクってこういうものなんだとわかりました。
好みでお湯やミルクを足して飲むのがとても面白い。これはぜひ、お店で出したいですね。そしてこの楽しみ方を伝えてみたいと思います。
そして、ダージリンの夏摘みとキャンディPOPを30gづつ購入。まずはうちの丸くて大きな急須で試すのだ。
紅茶日和  


Posted by ばる  at 22:20Comments(0)日誌
 

2018年01月09日

コーヒードリップ練習

数日に1回はコーヒーのドリップをやってます。だんだんコンスタントにドリップできるようになってきたみたい。以下のレシピでクリアな苦味とコクになってきたようです。
お湯の投入に慣れてきたところで、改めてダイアル調整もしてみたいですね。
そしてそろそろコーヒー好きに試飲してもらってコメントをもらいたいところでもあります。

豆:びぎんのオリジナルブレンド
引き具合:みるっこ。ダイアル2.5。
量:1杯分
ドリッパー:ハリオV60の01
抽出時間:計り忘れ。
淹れ方:センターめがけてまっすぐ落とす。

  


Posted by ばる  at 20:27Comments(0)日誌
 

2018年01月05日

名刺の作成と名刺交換演習

名刺(20180105)表 名刺(20180105)裏職業訓練の授業の一つに名刺交換があり、その実習のために、まず、名刺を作るところから始めるというのが面白い。
そもそもこの職業訓練の受講前は、1ヶ月もビジネスマナーのコースがあると聞いて、ええ歳こいて?などと思っていたが、とんでもない。やり慣れない営業スマイルや接客の模擬演習、その他諸々のチーム演習があり、個人店でのビジネスに即した内容には毎日が飽きないし、新たな発見が新鮮でしょうがない。

作った名刺がこれ。作成にもらえた時間は15分ほどだし、道具も筆箱に入っている鉛筆、赤鉛筆、青鉛筆にマーカーぐらいなんで、大急ぎで作成。会社辞めた直後、まず名刺作ろう、なんて考えてイメージは持っていたから、結構スムースに作れました。

で、一緒に授業受けてるおねーさんたちを相手にこれ使って名刺交換演習。裏面が大好評で、「あー、これカワイイー。でもどっかで見たことあるよねー。」なんて。笑 ありがちデザインだけど、店のニュアンスがよく伝わったのではないかと思います。

しかし、これは演習。講師曰く、法人同士であれば名刺は交換することが前提で必ず受け取ってくれる。個人事業主がお客様に渡すということは、お客様からのリアクションを期待してのことだが、その負荷をかけるなら、それと等価となる価値をお客様に渡さなければならない。お客様が価値を感じなければ、受け取らないか、受け取っても捨ててしまうでしょう。とのこと。そうだろうなぁ、お店でもらったカードの自分の取り扱いを思い出せば、まさにその通り。

そして講義の終わりしなには、持って帰ってもらって、いつかお店を開くときこれを見直してくださいね、と。オツなことをやってくれます。なかなかに重い1枚となりました。  
タグ :名刺ロゴ


Posted by ばる  at 23:59Comments(0)日誌
 

2018年01月04日

コーヒードリップ練習

今日のコーヒーは随分スマートになってきた。
今までとの違いは、淹れるスピード。センターめがけてまっすぐお湯を落としてみた。

豆:びぎんのオリジナルブレンド
引き具合:みるっこ。ダイアル2.5。
量:1杯分
ドリッパー:ハリオV60の01
抽出時間:1分半。




  


Posted by ばる  at 23:05Comments(0)レシピ
 

2017年12月30日

2017.12.30 退職と開業の報告(3ヵ月、90日目)

ようやく、お袋、親父、そしてカミさんのお袋さんにも退職と開業の話を告白。

大晦日と元旦はぼくの親元、2日はカミさんの親元を訪問というのが毎年恒例の行事。親父お袋に会うのは8月以来で、もう言わなければならんだろうと思いつつ、どう話をしたものかと思いつつ、あまり良い考えも思い付かないまま、親元の家に到着。
親父は風邪で寝込んでいて、お袋と近況など話している中、年明けにペースメーカーの交換手術をするとかで連帯保証人の署名を頼まれて書いてたところ、勤務先欄があるじゃないですか!「この欄書けなくてね」と、思わぬタイミングで告白することとなった次第。参りました。笑

お金はあるのかとか、みんなに言ったのか、開業の予定とか、根掘り葉掘り尋ねられた後、不安な事はないの?と、お袋。開業場所探しかなぁと気になっていることを答えると、それは希望に燃えてやるだけの事だよねと。いやぁ、嬉しかったです。
そして、みんなの顔を見に親父が登場。早速、「話あるらしいよ」とニコニコして話を振るだけ振って台所に行ってしまうお袋。きっと、話はさっさと済ませてしまえ、って事ね。

地銀の銀行員だった親父は個人の飲食店経営の厳しさをよく見知っていて、決して楽では無いという話はひとくさり聞かせてくれた後、自分で決めたのだし頑張るだけだよな。ただ、地下はいかんぞ、上に伸びる明るい店にしなさい、と。どうやら近所にオープンした半地下の喫茶店が最近、店をたたんだらしい。(苦笑
あとは、コーヒーを淹れて貰えとか、家にあるデカンタを持っていって飾っておけ、とか、あんたは小6の頃、

年が明けて2日、カミさんのお袋さんにも報告。それはそれはお楽しみなことですね、身体が動くうちに先の事を考えているんですね。とわかってもらえてこちらも一安心。

帰り道、カミさんが「ポジティブな話でよかったね」と。いやほんとそう。これで今年の大仕事を終えた気分です。笑
家族にわかってもらえると気持ちも行動もより自由になりますね。  

Posted by ばる  at 00:00Comments(0)日誌
 

2017年12月27日

KOZAヘルプにてビールサーバー会得

生ビールを注ぐといつも大粒の泡が入って、あれこれ試しても改善せず凹み気味であったのだが、ようやく!課題解決。
問題はコックを持つ手の力が中途半端であった為。コックを倒してしまえば、触る必要は無かったのだ。調整しようと握り込んでいたのが余計なお世話。

会得のきっかけはマスターからの指導。さすが。
背の届かない鼓動くんがギリギリ背を伸ばしてコックを倒し、蛇口からジョッキまで高さがあるのに綺麗な泡で注ぐことができているのは(みんなもマジ上手と褒めるほど)、コックに触らず(触れず)ってのも秘訣の一つであったのだ。  
タグ :ビールKOZA


Posted by ばる  at 23:59Comments(0)日誌
 

2017年12月26日

2017.12.26 キャリアシートを作成(3ヵ月弱、86日目)

就職支援訓練にてジョブカードの作成を通じ、自分のキャリアを整理しつつ将来のプランをまとめたのですが、気持ちが高ぶります。

このジョブカードとは雇用促進の為の仕組みとして対象者の職務経歴や学歴、免許や資格を文書に整理し、キャリヤ形成や職業訓練、就職活動に活用しようというもので、厚生労働省が推進している施策です。就職支援制度によるトレーニングを受けているものは作成が必須であり、カリキュラムに組み込まれキャリヤコンサルタントの指導のもと作成するという仕掛けになっています。
ジョブ・カード制度総合サイト(厚生労働省)
http://jobcard.mhlw.go.jp/job_card.html
ジョブ・カード制度(ウィキペディア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジョブ・カード制度

まず、興味ある職業領域分野を分析し、自分の価値観の優先を整理の上、望む就業の条件を整理。具体的な高校に始まり、大学、カフェスクールに通い学んだこと、サラリーマン時代に経験やスキル、持っている免許や資格を洗い出す。そして最後に、目標とする職業や職務、働き方、必要であり向上・取得すべき能力を、キャリアプランを文章としてまとめる、というステップを踏みます。

自分がどのような店を開きたいかは何度もイメージトレーニングして来ているので書くことは容易なのですが、過去の経歴を振り返ると、今、そのようなイメージを持つに至るきっかけや布石を見いだせたり、それを思った際の情景が浮かんで来て、書いていると興奮します。また、書くことにより自分のイメージがリフレッシュされ、より鮮明になりますね。今日書いたキャリアプランを転記しておきましょう。

飲食店を経営したいと考えている。店を開く学区の住民に向けて、その学区の雰囲気やライフスタイル、サイクルに合ったドリンクやフードを考案し提供する小規模な飲食店(パーラー)をイメージしている。歳をとり身体が動かなくなり、働けなくなるまで続けたい。
大学卒業後、IT企業の正社員としてプログラマ、SE、マネージャーと31年半働いて来たが、将来の年金も不安定なまま定年延長が行われる中、年老いてからサラリーマンを退職しても長く続けられる満足度の高い次の仕事を見つける事は難しいと考え、転職を思いきった次第である。
親の実家は寿司屋であり飲食店には馴染みがあった事、自身が食に興味があり大学は農学科を専攻した事、また、畑違いの業務分野である為、飲食店(カフェ)経営の方式、喧嘩や収益構造などの知識は学んで来た(雑貨カフェクリエイターコース)。
退職した今、求職者支援訓練(食生活アドバイザー科)でより知識を深め、また、飲食店でのアルバイトを通じて経験を得ていきたい。

  

Posted by ばる  at 22:50Comments(0)コンセプト日誌
 

2017年12月14日

2017.12.14 ハリオのドリッパーを試す(2ヵ月半、74日目)

今月の頭に豆珈房さんの試飲会(2017.12.2(2ヶ月、62日目) 豆珈房さんの試飲会訪問)で薦められたハリオのドリッパーを入手。購入したのは、スケールとV60の1杯用プラスチックのドリッパーとペーパー。昼ご飯の際に試してみた。

豆はびぎんのオリジナルブレンド。みるっこの4.5で挽きました。
今まで(カリタのドリッパー)でやっていたのに比べ、アッサリ感が増した感じ。というか、エグみが減った感じか?回数をこなして確認してみたい。

スケールを使うのはまだこれから。ただ、このところずっと食事を作っていてレシピを守る事の大事さはよくわかったので(守って作ると美味しい)、分量や時間を正確に計る事はきっと大事に違いないと思う。  続きを読む


Posted by ばる  at 13:02Comments(0)商品日誌
 

2017年12月06日

2017.12.5 職業訓練校の面接に(2ヶ月、65日目)

せっかくの機会と考え、職業訓練を受けてみます。前にも書いた「食生活アドバイザー養成科」です。
職安から紹介状をもらい、今日は面接。面接と言っても、おそらく、事前に受講生を確認し、また、来てもらって通学ルート確認など実際にしておいてもらおう、ってことだと思います。なので余程のことが無い限り、受講させてもらえると思うのですが。
しかし、この歳で人物を評価される機会というのは、なんとも刺激的で、前の晩にはしっかり体洗って、ヒゲ剃って、ムダ毛処理して、爪切って、シャンとした服着て、背筋伸ばして、明瞭に喋って、と、新鮮な気持ちで行ってきました。

面接相手は、年配に見える男性と、中堅ぽい女性の二人。主に男性が喋って、女性はぼくの事を観察しています。
まあでも聞かれたのは、休みなく来れるか、就職先の希望、ぐらい。うーん、それだけー?もっと聞いてよ。みたいな。ただ、受講希望者は女性ばかりなので大丈夫?みたいな質問がありました。いやいやいや性別と歳は関係無いでしょ?まあでもちょっと落ち着かないかもね。笑

結果通知は郵送だそうで、もう数日、待ってないといけません。受かるかな?受かれば、今月下旬から学校通い。
お弁当作って、通学して、勉強している自分をイメージしてワクワクドキドキしてます。笑  
タグ :職業訓練


Posted by ばる  at 00:35Comments(0)日誌