2017年11月18日
2017.11.17 職安へ職業訓練相談に(1ヶ月半、47日目)
つい職安と言ってしまいますが、ハローワークね。
職安の人たちは、ほんと、優しい。話をきちんと聞こうとしてくれるし、丁寧に仕事探しや職業訓練の方法を説明してくれる。所詮、お役所仕事…、と思わせるところは随所にあります。しかし、仕事するってのは自分自身のことだし、それを税金使ってフォローしてくれて、店を開く為の技能を手にすることができるなら、こんなにありがたいことはない。と、思ってしまいます。職安の人たち、お役所の限界はあるけど、人の役に立つ、いい仕事してる人たちだと思います。
ばるさん、ちょっと人が良すぎるんじゃない?と、言われましたが。笑
で、職安で職業訓練の話を聞いて来ました。職安が紹介する訓練であれば、受講費は無償で職業訓練を受けることができて(テキスト代や交通費などの実費は自己負担)、しかも失業給付も前倒しで支給が受けられるとのこと。しかし、飲食関係は数少ない。飲食店は特に資格なくともできるからかな?そんな中、「食生活アドバイザー養成科」というのを見つけてくれました。
栄養学や食品学、ダイエット学、フードビジネス等を学び、レシピ考案やメニュー試作の実習があり、食生活アドバイザー検定2級、ダイエット検定1級、ビジネス能力検定3級を取得できる。これらを3ヶ月に渡って毎日学ぶこととなります。
どうしようかな?拘束期間も長いし、なんやかんやいうて実践を始めた方が早いんじゃないか?とか、迷いますが、うーむ。
職安の人たちは、ほんと、優しい。話をきちんと聞こうとしてくれるし、丁寧に仕事探しや職業訓練の方法を説明してくれる。所詮、お役所仕事…、と思わせるところは随所にあります。しかし、仕事するってのは自分自身のことだし、それを税金使ってフォローしてくれて、店を開く為の技能を手にすることができるなら、こんなにありがたいことはない。と、思ってしまいます。職安の人たち、お役所の限界はあるけど、人の役に立つ、いい仕事してる人たちだと思います。
ばるさん、ちょっと人が良すぎるんじゃない?と、言われましたが。笑
で、職安で職業訓練の話を聞いて来ました。職安が紹介する訓練であれば、受講費は無償で職業訓練を受けることができて(テキスト代や交通費などの実費は自己負担)、しかも失業給付も前倒しで支給が受けられるとのこと。しかし、飲食関係は数少ない。飲食店は特に資格なくともできるからかな?そんな中、「食生活アドバイザー養成科」というのを見つけてくれました。
栄養学や食品学、ダイエット学、フードビジネス等を学び、レシピ考案やメニュー試作の実習があり、食生活アドバイザー検定2級、ダイエット検定1級、ビジネス能力検定3級を取得できる。これらを3ヶ月に渡って毎日学ぶこととなります。
どうしようかな?拘束期間も長いし、なんやかんやいうて実践を始めた方が早いんじゃないか?とか、迷いますが、うーむ。
Posted by ばる at 00:32│Comments(0)
│日誌